診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:30 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
休診日:日曜、月曜、祝日
院長は、前歯でも噛める入れ歯研究会の認定医の資格をもち、「噛む」機能に対してこだわりをもった入れ歯製作を行っています。
当院では、今使っている入れ歯でしっかりと噛めるようにするために入れ歯の調整を、「河原式」と呼ばれる方法で行っています。即日対応が可能な場合もあります。
河原式は、入れ歯治療の第一人者である河原 英雄歯科医師が、「噛みつきがいい入れ歯」を実現するために提唱した入れ歯治療。きちんと物が噛めるあごの位置を定めた上で入れ歯の調整を行う、特別な治療方法です。
河原歯科医師は、理論に裏づけされた設計や調整を行えば、きちんと噛めるという考えのもと、入れ歯治療に尽力されています。
総入れ歯は、部分入れ歯に比べると前歯がガタつきやすい形状になるため、前歯で硬いものを噛むことは困難だと言われています。しかし、河原式を採用した入れ歯治療なら、総入れ歯でも硬いピーナッツを前歯で噛めるほどに「噛みつきがいい入れ歯」が完成します。
患者さまがこれまでお使いになってきた入れ歯は、患者さまのお口の情報を得るための大切な資料になります。
これまでの入れ歯の情報を、新しい入れ歯にきちんと反映させられるよう、当院では新しい入れ歯を作る際、「コピーデンチャー」を利用した治療をご提供しています。
コピーは「複製」、デンチャーは「入れ歯」。すなわち、コピーデンチャーとは複製した入れ歯のことです。患者さまがお使いになっていた入れ歯は、患者さまのお口によく馴染んでいるため、その入れ歯を複製して新しい入れ歯の土台にします。複製した土台の入れ歯(コピーデンチャー)を、実際に使用していただき、試行錯誤を繰り返しつつ細かく調整。そうして、現在のお口にぴったりと合うよう手を加えていきます。
コピーデンチャーで問題なく物を噛めるようになった時点で、あらためて、コピーデンチャーをもとに新しい入れ歯を作っていきます。時間はかかりますが、よりお口にフィットしやすく痛みの出にくい入れ歯が完成するはずです。だからこそ、当院ではこの方法を採用した入れ歯治療に取り組んでいます。
※保険外診療です
当院では、保険診療でも噛みやすい入れ歯を作っています。しかし、保険診療では入れ歯に使用できる素材に制約があるため、自費診療の入れ歯に比べるとどうしても劣る面が出てきます。
保険診療の入れ歯は、歯ぐきと接する部分(床)をプラスチック素材で作らなければなりません。そうなると、強度を上げるために厚みを出す必要があります。厚みのある入れ歯は、お食事の際に味や温度が伝わりにくくなり、結果として「食事がおいしくない」と感じる方が多くなります。加えて、お口に装着したときの違和感も大きいため、そもそも入れ歯をお口に入れること自体が苦痛だと感じる方もいらっしゃると思います。
そこで当院では、より快適な入れ歯をお求めの方に、自費診療でできる特別な入れ歯治療をご提案。違和感が少なく、安定する入れ歯を作るように力を尽くしています。
金属の留め金を使わずに作る、見た目の自然な入れ歯です。
他の歯に金属のバネ(留め具)を引っかける必要がないため、残っている歯への負担が少ないことが特徴。また、保険診療の入れ歯に比べて安定性があり、しっかりと物を噛み締められます。
磁石の力を利用して固定させるタイプの入れ歯。
金属のバネがない分、見た目が自然で美しいという特徴があります。また、磁力によって自然に固定されるため、着脱が簡単です。
このようにさまざまな自費診療のご案内ができますが、当院では、自費診療を無理にオススメすることは一切しておりません。入れ歯に関してのご希望は、どうぞお気軽にご相談ください。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
今お使いの入れ歯を調整、修理しコピーデンチャーを作成します。コピーデンチャーを作ることによりお口の中に入れ歯がなじんできます。
※コピーデンチャーは保険外診療です
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。
型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午前:09:00~13:00
午後:14:30~18:30
休診日:日曜、月曜、祝日